RULES

桜寮の寮則

桜寮では、安全かつ健康な日常生活を送るために必要な事項を定めています。

1983年4月1日制定


前文 桜寮は、桜美林大学の女子学生寮である。寮生は、桜美林大学学生寮規程ならびに本細則を守ることを誓約するものとする。
1 寮費 寮費は原則として別表1のとおり定められた期日までに納入しなければならない。
2 日課、時限 日課、時限は別表2のとおりとする。なお、大学の都合等により臨時に変更することがある。
3 食事 食事は朝、昼、夜の3食。日曜祭日は、2食(朝又は昼の1食と夜)とする。
寮生は寮内の食堂で食事をしなければならない。但し、病気のために食堂に出られない者は、舎監の許可を得てお粥と、食べられるおかずを自室に持ち運ぶことが出来る。

夕食時間内に食事の出来ない者は当日15時までに申し込んだ者に限り、夕食時間以降に弁当箱に詰められた同一夕食メニューで食事を取ることが出来る。衛生上弁当箱の外への持ち出しは禁止する。
4 外泊、外出
  • ① 帰寮時刻は、門限・点呼(22:30)までとする。遅れる場合は、電話で舎監に連絡すること。
  • ② 外泊、外出による欠食分の食費は返還しない。
  • ③ 外泊を希望する者は、外泊願を3日前までに提出し、舎監の許可を得なければならない。
  • ④ 外泊は原則として金曜日、土曜日、及び祭日の前日として『外泊願』を提出する。それ以外の外泊は「特別外泊」として、『特別外泊願』の用紙に記入し、それを証明するFAX 又は手紙を保護者より送付してもらい、一対にして、必ず舎監の許可を得なければならない。
  • ⑤ 点呼の時間に間に合わないと分っている外出の時は『門限延長願』を当日18時までに舎監に提出し、23時まで門限を延ばすことが出来る。また、授業の一環での校外活動等で、あらかじめ点呼の時間に間に合わないと分かっている場合は『特別外出願』に担当教員の署名をもらい、当日18時までに提出し、24時まで門限を延ばせる。(24時以降の帰寮は無断外泊と同等の罰則を適用する)
  • ⑥ 当日の外泊は緊急の場合以外は認めない。
5 帰省
(長期休暇の場合)
  • ① 帰省する場合は、帰省届、帰寮届に必要事項を記入し舎監に提出する。
  • ② 休暇中は閉寮とする。残寮を希望する者は別に定める残寮費を支払うとともに、別に定める規定に従うこと。
6 留学等
(退寮を伴わない長期不在)
留学等により寮を長期不在とする場合は、事前に舎監へ申し出ること。この場合、当該学期の寮費の返還は行わない。
7 寮生活
  • ① 消灯時間は23時30分。それ以降は他の部屋の訪問を禁止する。23時30分以降のTV、音楽鑑賞、談笑は1階を利用すること。
  • ② 半期ごとに部屋替えをする。
  • ③ 快適な寮生活を送る為に当番制で公共の場所の掃除当番と、事務当番を担う。
  • ④ 学業を第一義とし、アルバイトは寮則の範囲内で学生らしい仕事をすること。
8 風紀 寮内は禁酒、禁煙とする。その他、風紀を乱すような行動、寮生活に不快感を与える行動は厳に慎むこと。これに反する場合は、別に定める罰則を適用する。
9 火災防止 5月に全員参加の防災訓練をする。
失火の無いように火気には万全の注意を払うこと。私用でドライヤー、パソコン、携帯電話の充電器以外の家電品の寮内への持込は禁止する。尚、ドライヤーは洗面所のみで使用し、使用時間も23時30分までとする。
10 金銭、貴重品 寮生間の金銭の貸借はしてはならない。現金、貴重品の保管は厳重にすること。寮生としてふさわしくない高価なもの、自動車、バイク、自転車等、所持してはならない。(寮内に貸し自転車の用意がある。)
11 訪問者 外部からの訪問時間は22時までとし、訪問者は1Fロビー、応接室、和室以外に入ることは出来ない。訪問者は事務室の訪問者ノートに記入すること。男性の訪問は玄関までとする。
12 退寮 特別の事情が無い限り年度の途中での退寮は認めない。但し、寮の秩序を乱し、寮生の本分にもとる行動があった場合、管理運営責任者である学生部長より退寮を命じることがある。
13 行事 新入生歓迎会・夏まつり・学生寮交流会・クリスマス会(礼拝形式)・お別れ会等の行事は全員参加すること。行事は立候補又は、選出されたイベント委員によって実施する。(学生寮交流会はフロアーリーダーによって実施する)
14 附則 この規則は、2014年4月1日より施行する

【別表1:寮費】

  年 間 前期納入金 後期納入金
合 計 680,000円 340,000円 340,000円
  • ※寮費には、光熱水費・諸経費・食費が含まれる。
  • ※寮費は年間一括納入を原則とするが、分納も可能である。
  • ※前期納入金=新入寮生は申込み時、在寮生は2月15日までに納入すること。
  • ※後期納入金=7月15日までに納入すること。
  • ※3人部屋としての寮費であるが、人数によっての変更はない。

【別表2:日課】

  平 日 土曜日 日曜日、祭日
開 門 6:15 6:15 6:15
起 床 7:00 7:00 7:30
掃 除 7:00~7:30 7:00~7:30  
朝 食 7:30~8:30 7:30~8:30 7:30~8:30
昼 食 11:30~13:00 11:30~13:00 12:00~13:00
夕 食 18:00~19:00 18:00~19:00 18:00~19:00
入 浴 17:00~22:55 (6月、7月、8月)
18:00~22:55 (上記以外の月)
夜掃除   23:00  
点呼、門限 22:30 22:30 22:30
消 灯 23:30 23:30 23:30


寮生活における約束



食事
  • 1.食堂で食べる。
  • 2.食事時間は厳守。
  • 朝食:7:30~8:30 昼食:11:30~13:00 夕食:18:00~19:00
  • 休日の昼食・・・12:00~13:00 (時間迄に退出すること。食器を洗いおえること。)
  • 3.夕食を部活、外出などで時間内に食べられない時は厨房のカウンターにある「弁当申込み用紙」に当日午後3時までに記入する。(但し、緊急時は17:30迄、申し込むことができる)
  • 弁当を渡す時間:事務室19:00~ 23:00 弁当返却時間23:20まで(時間厳守)
  • 4.ごはんはお代わり自由。副食、デザート、果物、飲み物、その他お代わりなし。
  • 5.病気の時はお粥を用意し、自室で食べられる。食事の3時間前までに舎監、または、事務室に申し出る。
病気 舎監に申し出る。アイスノン等貸出す。(貸出表に記入)病院の紹介をする

休日・夜間の救急は遠方になるので、我慢せず早めに病院に行くこと。(保険証など用意すること)
貸出し 事務室カウンターの申し込み用紙に記入する。
ボビンケース、卓球用具、バドミントン用具、ドライバー、自炊用調理道具、
アイロン(1時間)超過したら2週間使用禁止
自転車(3時間単位)超過したら、2週間使用禁止。故障、パンクは速やかに申し出る。
入浴 夏時間(6・7・8月のみ)17:00~22:55
冬時間(上記以外の月)18:00~22:55
23:00には鍵をかける。    
浴槽に入る前に石鹸で体を洗い、タオルを浴槽内につけない。
浴内で歯を磨いたり、鼻をかんだりしない。髪を洗う時は丸いザルに受けて毛を外に流さないこと。
エレベーターは入浴時間から使用できる。
トイレ 備え付けのペーパー以外は流さないこと。生理ナプキン、ナプキンのテープなどは
ペーパーに包んで容器に入れる。必ず、サンダルに履き替えること。
点呼 22:30 点呼5分前に部屋に居て、点呼を受ける。自室のドアの前で待つ。
いない場合は点呼遅れがつく。
防音 他人の迷惑になるので23:00以降は静かにする。
ミシンの使用は22:30まで。ラジカセ等はヘッドホンを使用すること。      
部屋での楽器使用は慎むこと。
自習室の窓は、開閉の注意書きをよく読み、開けたら必ず留め金をかける。使用後は必ず閉める。風のある時は開けない。照明をつけたら必ずカーテンを閉める。
戸締り 玄関は6:15に開ける。門を開ける時間より早く出たい時は、前日点呼までに舎監に申し出る。
決められた門限以降、「門限延長願」で、遅い帰寮時には門の外のインターホン
(郵便受けの下のボタン)を押す。アルバイト、遊びなどの早朝外出は認めない。
名札 在寮は黒、外出は赤、外泊は赤で逆さま、帰省は黒で逆さまにする。緊急時の所在確認のため。
寮外生 寮外生、来寮者は事務室の来客ノートに記入し、必ず断ってから1Fロビー・応接室・和室のみ入れる。これ以外の場所は厳禁。
ポスター 当番表、ポスターなどを部屋の壁に貼らない。木の部分(ドアの内側)にテープで貼る。(事務室にある)
洗濯室 備え付けの洗濯機は50円硬貨で使用し、洗濯、脱水はタイマーが完全に止まるまで回し切ること。必ずサンダルに履き替えること。洗濯物をベランダに干したら、暗くなる前に取り込む。二槽式は脱水専用
自炊コーナー 材料は各自で用意する。鍋等の道具は貸出カードで申し込む。使用時間は22:30まで。
使用した傘は玄関の傘立てに置き、水が切れたら直ちに部屋に持ち帰る。間違い・紛失に注意する。
事務室 事務員の在室:月~土9:00~16:00  休憩時間13:00~14:00
舎監の在室:6:15~9:15、15:45~23:30 但し、緊急の場合は時間外でも対応する。 (日曜日:9:00~16:00事務対応あり)
テレビ 同じ番組は1ケ所で見、各階のテレビは23:00までとする。1階ロビー、食堂、和
室・応接室のテレビは23:00以降も可。見終わったときは、忘れずに照明を消す。
服装 パジャマ姿で1階に降りることは厳禁。(朝の掃除時は可)
ベランダ ゴミを置かない。物(水、コーヒー、ゴミ)などを捨てない。サンダルに履き替える。
廊下 ゴミを置かない。避難経路であることを念頭に入れておく。



★23時以降の諸規定
・新聞は23:00を過ぎたら新聞フォルダーから外して、新聞のみを持って行くことができる。
・他の人の事を考えて23時以降は他の部屋の訪問は禁止。大きな物音を立ててはいけない。(携帯・スカイプ・ピアノ)
★罰当について
・無断外泊、門限遅れ、寮外生を入れる、点呼遅れ、当番のすっぽかし・当番遅れはその対象となる。
・外泊願など締切日までの提出物の出し遅れ等。